【第12回】 菜月のロー七つ道具
こんにちは。村上農園の菜月(なつき)サヤです
急に涼しくなって、秋本番。ほんの数日前まで30度越えしていたとは思えませんネ。(@_@;)
前回お伝えした通り、今回は「菜月のロー七つ道具」をご紹介したいと思います!
すでにローフードを取り入れていらっしゃる方なら、定番!と思われるものばかりだと思いますが…(^▽^;)
これから始めてみようかな?という方、ローフードビギナーの方に、少しでも参考にして頂けると嬉しいです~

やはり、一番使用頻度が高いのは、コレですね……
菜月も毎日、スムージー作りに使用しております
我が家ではラッセルホブス社さんのクラシックブレンダーを使っています。
洗いやすいところがお気に入りです♪
ハイパワーブレンダーとしては、バイタミックスやブレンドテックがありますが、けっこう良いお値段です……
ローフードを続けるかまだ分からないなぁ〜という方は、3,000円位の安価なミキサーでも大丈夫ですよ!
2つ目 … フードプロセッサー
最近あまり出番が無いのですが、ミキサーを手に入れる前は、このフードプロセッサーでスムージーを作っていました。(バナナやアボカドだとうまくできるのですが、リンゴなどの繊維の多いもの は、大根おろし状態に …。 また、量が多いときは周りに飛び散らせていました
)
夏は、凍らせた果物(パインやバナナなど)をクラッシュして、シャーベット状にして食べるとひんやりおいしい
ナッツパテなどを作る方は、もっと活用されていると思います!
(菜月はあまり家でナッツを食べません…)3つ目 … スライサー(菜麺機)
前回登場した、株式会社ベンリナーさんの菜麺機
パスタや、サラダにも、はたまたお刺身のツマを作るときも、使えちゃいますよ。
見た目も可愛く仕上がるので、あるとロー生活に 華 を添えられますo(^▽^)o
4つ目 … セラミック包丁
これが愛用のセラミック包丁。切れ味がよく、軽くて使いやすいです!
トマトなどの、皮はしっかりしているけど中身の柔らかいものは、ちょっと切りにくいな〜と思っていたのですが、セラミック包丁だと切りやすいですね。切り口が変色しにくいのもウレシイ
ただし、カボチャなど固いものを切ると歯が折れてしまうことがあるそうなので、そういうときは金属の包丁の方がいいかもしれません。
果物や水分の多い野菜などを切ることが多いローフーディストは、持っていてソンはないと思いますよ
5つ目 … 水筒
たくさん持ってます〜(*^▽^*)
外出が多い菜月は、グリーンスムージーも水筒に入れて持ち歩くことが多いです☆
スムージーを作るときに、凍った果物か、氷(細かいもの)をミキサーに一緒に入れて作って、水筒に入れておくと、12時間くらいは冷たいですよ。
一緒に、ストローも忘れずに
そうそう、固めのスムージーを作ったときは、水筒から直接飲むと、一気に中身が出てきて困ることがありますのでっ(><;)
ストローは太め&長めのものが使いやすいです!
6つ目 … ジップロックコンテナー
水気が多いローフードのお弁当は、“モレ”が気になるところです。
とくに菜月は「生しょう油入りの和風ドレッシング」を手作りして持って行くことが多いのですが、万一これが漏れたら大変悲惨なことになるのです!(´Д`;)7つ目 … 手!
当ブログの人気コラム「ローフーディストに30の質問」に、「ローフード料理を作るときに必要不可欠と思う道具をひとつだけ挙げてください」という質問があるのですが、「手」と答える方が多いですね
菜月もそう思います
手って、繋いだりするとなにかエネルギーを感じたりすることがありませんか?
お料理も、手から食べ物にエネルギーが移っているかもしれません
手料理という言葉は、愛情こもった料理という意味で使われますが、よく言ったものですね~。
おいしい料理には、食べ物のために、食べる人のために、おいしいものを作ろうというエネルギー(愛
)のある手が、必要だと思います。
.。o○.。o○.。o○.。o○
最後は、語ってしまいました〜〜о(ж>▽<)y ☆
最後まで読んで頂いて、いつもありがとうございます(*^▽^*)
また登場しますね〜(^O^)/~~~~
季節の変わり目で体調をくずされる方も多いようです。
皆さま、お元気でお過ごしください ブログ村ローフード地区はローフードに関する情報満載! 素晴らしい仲間がイッパイです!
↓ ↓ ↓ ↓